![]() |
![]() |
![]() |
|
2005年初訪問した5ツ星の店 今年初めて訪問した142店のうち5ツ星の店8店をあらためてご紹介する。 巴蜀@千代田区岩本町3丁目 吹き抜け天井のモダンな店内。担々麺は汁無しのみで、夜(18:00〜)のみメニュー。山椒も効いて味全体のバランスが良い。900円 唐朝飯店@中野区上高田3丁目 単に「担々麺」と注文すると山椒が効いていない品が供されるので、「担々麺を四川式で」と注文すると良い。適度に山椒が効いて、辛味・ゴマ味も良い。750円 麗江@中央区佃1丁目 山椒の香りが漂い、辛味・ゴマ味も良い。日替りランチメニューで、しかも多くの客が食べ終わってもなかなか席を立たないので回転がすこぶる悪い、という敷居の高い店。坦々麺ランチ1000円(デザート=杏仁豆腐orタピオカ、コーヒー付。半ライスサービスあり) 馥香@台東区柳橋2丁目 壺中天@錦糸町の元料理長がオープン。山椒・干しえびを適度に効かせて、店名の通り馥郁たる香りがする。麺は一根麺、白くて太く長い。夜のみメニューだが、予約できれば昼も可。980円(ランチタイム:小菜・杏仁豆腐付) 墨花居田無店@西東京市田無町4丁目 「野菜たっぷり担々麺」の名の通り野菜のボリュームあり。炒め具合良く、担々麺の旨さにタンメンのコクをプラスしたような感じ。1000円 嗜唯呶@川崎市宮前区土橋7丁目 白濁スープにラー油のオレンジ色が食欲をそそる。一口スープを口にすると、山椒の香りが漂う。辛味・ゴマ味も良い。892・1338円 七賢人@鎌倉市雪ノ下4丁目 薄いしょう油味ベースのスープで、辛味良く、山椒を効かせているのも良い。担々麺コース1050円(サラダ、コーヒーor紅茶付)。単品は840円 ほんわ華や@松戸市二十世紀が丘柿の木町 スープは少なめ。辛味・ゴマ味良く、全体のバランスのとれた味。夏期限定の冷やし担々麺もある。タンタン麺ランチ950円(サラダ、デザート=杏仁豆腐、ドリンク付)。単品は850円 |
担々麺専門店・準専門店(その2) 今月は担々麺専門店・準専門店と言える店を6店訪問したので、これまでに訪問した担々麺専門店・準専門店(閉店および2ツ星以下の店を除く)を42店紹介する。2003年2月に当コラムで紹介して以来、23店の増加である。そのほとんどが新規オープンの店で、担々麺をメインとした店が続々登場するのは楽しい。 [5ツ星] 担々麺専家TongKing@新宿1丁目 龍高飯店担々麺房@高田馬場4丁目 楽山担担面@松戸市稔台 [4ツ星] 玉丹西早稲田店@西早稲田2丁目 大雅@南大塚1丁目 駅前食堂@上高田3丁目(新井薬師) 慶@本天沼1丁目(阿佐ヶ谷) 担担@大原2丁目 トムズ製麺@代沢5丁目 天手毬@池尻3丁目、北沢2丁目 四川屋台@北千束3丁目(大岡山) TANN-YAたんや@北千束3丁目(大岡山) 四川麺条香氣@目黒区中央町1丁目 四川麺光隆@麻布台1丁目 はしご@銀座5丁目、8丁目、赤坂2丁目、谷中3丁目 瀬佐味亭@本郷5丁目 毛家麺店@千駄木3丁目 ゴマ屋@永代2丁目 担々麺杉山@青梅市今寺4丁目 慶楽@川口市幸町3丁目 飛龍@久喜市中央2丁目 楽山担担面南柏店@柏市中新宿3丁目 [3ツ星] めん商人@南烏山5丁目 陳麻屋@下目黒1丁目、京橋2丁目 Dynamite Noodle 担々麺@大森駅ビルRaRa 紅龍擔擔麺 山王坂店@山王2丁目 パンダ@蒲田4丁目、南蒲田1丁目 よかろう@虎ノ門3丁目、六本木6丁目 一利@日本橋兜町 四川台所@日本橋小網町 竹子@本郷2丁目 始皇帝@千住3丁目 柴又タンタン麺@葛飾区金町6丁目 担担麺@入間市東町3丁目 匠 Jang@横浜駅東口PORTA (2ツ星以下は省略) (注) 1.訪問時点でのデータによる。その後のフォローは必ずしも充分でない。 2.四川飯店、登龍、芝蘭、嘉泉、龍高飯店、新北海園、龍の子、趙楊など、担々麺で有名な店であっても中国料理店としてメニュー多彩な店は外した。 3.紅虎餃子房、上海ヌードルなども、メニューが多彩なので外した。 |
名古屋・鈴鹿担々麺行脚 2005.10 10月22〜24日、2泊3日で懸案の鈴鹿・名古屋行脚に出かけた。鈴鹿で2店2杯、名古屋で7店9杯食べることができた。 土地柄か塩っぱくて濃い味の担々麺が少なくなかったが、4ツ星が4店あったので満足いく旅となった。この地域にも陳建民系の店が少なくない。 訪問したのは下記の9店11杯で、[番外編/名古屋・鈴鹿]に収録したが、[名古屋・鈴鹿担々麺行脚 2005.10]で、訪問順にお読みいただけるようにもした。お時間の許す方はご覧ください。 CINA HiRo@名古屋市中区錦3丁目サンシャイン栄6F(汁有り、汁無し) ダンダン亭@名古屋市東区代官町 栄華楼@名古屋市昭和区妙見町 川菜@名古屋市瑞穂区上山町 想吃担担面@名古屋市中村区椿町エスカ 申家@名古屋市中村区太閤4丁目 錦城@名古屋市中川区野田1丁目(汁有り、汁無し) 桜蘭@鈴鹿市稲生町鈴鹿サーキット内味の街 華山@鈴鹿市算所町 |
掲載1100店の内訳 今月で掲載店数が1100に達した(閉店・メニュー落ちを除く)。昨年9月から丸1年かけてようやく100店増加したことになる。900店に達するころまでは、ほぼ8〜10か月で100店ずつ増やしていたので、このところスローペースである。東京の仕事場を引き払ったため思うように食べ歩きできないこともスローペースの一因だが、掲載済みの店の閉業が少なくないことも影響していると思われる。 1100店掲載と言っても、なかには閉業やメニュー落ちの判明できていない店もあろうかと思われるので、厳密な数字ではないが、一つの区切りとして、「数字で見るSo Tasty」内の「区市別掲載店数」と「評価別掲載店数」を更新した。 「区市別掲載店数」のトップ3は、1年前と同じく港区、千代田区、新宿区。「評価別掲載店数」では5ツ星店の割合が少し増えたが、分布は1年前とほぼ同じで、約4分の1がおすすめ店(4ツ星・5ツ星の店)である。 |
汁無し担々麺索引追補(その2) 今月は汁無し担々麺を2杯いただいた。ならさん@世田谷区上馬2丁目、巴蜀@岩本町3丁目である。 本場四川の汁無し担々麺に対して、日本では陳建民考案の汁有りが主流を占めていたが、5年ほど前から日本でも汁無し担々麺を供する店が増えてきた。 昨年4月に当コラムで汁無し担々麺索引追補のお知らせをしたが、その後、静蓮@小田原市栄町1丁目、希須林@港区赤坂3丁目が加わり、今月のならさん、巴蜀を含めて4店を「汁無し担々麺索引」に追加している。合計27店。 |
(1)開設9周年 So Tastyは、7月25日に開設9周年を迎え、掲載店は1089店になる。予想をはるかに越えて数多くの店を掲載できたのは、申すまでもなく情報をお知らせいただいた皆さんのご協力のお陰である。あらためて感謝申し上げるとともに、今後ともご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。最近は、残念なことに閉店する店も少なくはない。情報の陳腐化を防ぐために、閉店やメニュー落ち情報もお寄せくださるよう、併せてお願いする次第である。 「数字で見るSo Tasty」の「店数とアクセス数の推移」を更新した。 6月30日(木)よみうりテレビ系「新どっちの料理ショー」は、「夏の人気中華麺対決」と銘打って、担担麺VS冷やし中華。担担麺は関口厨房、冷やし中華は三宅厨房。 この暑い時期に、冷やし中華に対するに、何ゆえ冷やし担担麺ではないのか、ビジュアル的にも不利だなぁ、と考えていたら、案の定、5対6で惜敗。「どっちの料理ショー」は4月にリニューアルして、ゲスト4人以外に視聴者パネラーが7人も加わったが、ゲストの採点は3:1で担担麺の勝ち。視聴者審査員はビジュアルに左右され過ぎたのではないだろうか。 紹介された担担麺の店は、龍の子@池尻大橋、龍門@東五反田、東苑@丸の内3丁目東京會館。 過去の結果は以下の通り。今回までの成績は1勝6敗である。 1997年7月31日 担担麺VS冷麺(3対4) 1999年7月29日 担担麺VSカレー南蛮うどん(3対4) 2000年7月20日 担担麺VSジャージャーメン(3対4) 2003年7月3日 担担麺VS冷麺(3対4) 2004年6月10日 冷やし担担麺VSカレーラーメン(5対2) 2005年1月20日 黒胡麻担担麺VSえび天カレーうどん(1対6) |
ラーメン店の担々麺(その2) 先月は6杯、今月は5杯、ラーメン店の担々麺を攻めてみた。 担々麺とラーメンは明らかに別物だが、担々麺を供するラーメン店がますます増えてきた。 2002年9月の当コラム「『美味しんぼ』で担々麺」で、「最近の異色担々麺への試行や、ラーメン店での担々麺ラッシュなどをみると、あながち担々麺のさまざまなモディファイアが普及しないとも言い切れない」と書いたが、その傾向は予測をはるかにこえている。 かつてラーメン店の担々麺は、そのほとんどが「唐辛子入り味噌ラーメン」風の、コクと香りに欠ける品であった。しかし、数年前に始まったラーメンブームで、新しい素材を使ったり新しい調理法を取り入れたりする試みが繰り返されるなかで、新メニューとして登場した担々麺は、大幅な進化を遂げているように思われる。 らーめん一兆@鷺宮4丁目、どらいち@南麻布2丁目、大喜@湯島3丁目、ら・めん風@本所1丁目、おくど@新宿1丁目、山彦@外神田5丁目、玄(くろ)@円山町、斗樹@中延5丁目など、ラーメン専門店の意欲的な担々麺が続々と登場している。その中には、ラーメン的な素材、レシピ、意気込みでつくられるものも少なくはないので、個々の品をとってみると、ラーメンと峻別し難いケースもある。 ラーメン店の場合、出汁スープの味を殺さないようにと、辛味やゴマ味の突出を防ぐ工夫がされているケースも多く、そのため総じてSo Tasty基準(前口上、コンセプト参照)のコクとは異なる品が多いが、それでも、らーめん一兆、大喜、おくど(つけ麺)、山彦などは、ヌードルクラブ「麺」@富ヶ谷1丁目、らーめん厨房むつ新@日比谷国際ビル、ラーメン創房玄彩@浅草2丁目などに加えて4ツ星評価となった。 担々麺とラーメンは歴史的には明らかに別物だが、ラーメン店が進化し多様化するなかで、ラーメン店の担々麺が、オリジナル(元味)担々麺とは別に、ラーメンの一角を占めつつあるように思われる。 なおSo Tastyでは、(こうした推移を予測したわけではないが、日本の担々麺のバリエーションがあまりにも豊富なので)店サイドで「担々麺」と称しているか否かで守備範囲の線引きをしている。 |
(1)静岡県の担々麺 静岡県内の宿題店も溜まってきたので青春18きっぷを活用して、静岡、浜松、伊東、熱海の担々麺を食べ歩いた。 3月20〜21日には静岡の静岡四川飯店、四川うえの、香琳、浜松の四川、華市の5店を訪問。「番外編/静岡、浜松」に収録したが、[静岡・浜松担々麺行脚2005. 3]で、訪問順に5店まとめてお読みいただけるようにした。 次いで26日には唐辛子@伊東、海王@熱海を訪問、「番外編/伊東、熱海」に収録した。 7店中、5ツ星、4ツ星がそれぞれ2店あり、静岡県の担々麺は収穫大であった。 TBSテレビ3月19日(土)23:30-の「チューボーですよ!」で堺正章が「黒胡麻担々麺」を調理した(ゲスト:杉田かおる)。この番組で担々麺を取り上げたのは今回で5回目になる。 今回の「街の巨匠」は、 唐宮@港区台場1丁目ホテル日航東京、龍の子@渋谷区神宮前1丁目、陸風@横浜市西区高島2丁目横浜スカイビルの3店で、So Tastyでは未食、4ツ星、未食の店。杉田かおるの評価は2ツ星であった。 なお、これまで4回のデータは下記の通り(括弧内はSo Tastyでの星数)。 ●1997年5月3日 「街の巨匠」は、 華都飯店@三田(3) 赤坂四川飯店@平河町(5) 天外天@千駄木(4) ゲスト:井上順一(評価:2ツ星半) ●2000年2月19日 「街の巨匠」は、 四川@白金台(4) 天山@八重洲(3) 赤坂四川飯店@平河町(5) ゲスト:大竹しのぶ(評価:1/2星 ●2002年5月11日 「街の巨匠」は、 龍の子@原宿(4) 嘉泉@銀座(5) 芝蘭@赤塚新町(5) ゲスト:天海祐希(評価:3ツ星) ●2004年2月14日(未見) 「街の巨匠」は、 知味斎@柏(4) 陳@渋谷(5) 過門香@赤坂(4:銀座) ゲスト:井上和香(評価:3ツ星) |
高値の担々麺、激安担々麺(改訂版) 2003年8月に高値の担々麺、激安担々麺をご紹介したが、その後、新規掲載の店もあり、クローズした店もあるので、改訂版をお届けする。 [高値担々麺ベスト12]
(注) 1 値段は税・サービス料込み。最新訪問時点のもの。 2 *1 ランチタイムはサラダバー付 *2 刻み青唐辛子の酢醤油かけ、シャーベット付 *3 アイスクリーム付 *4 ランチメニュー(夜は2079円) [激安担々麺ベスト12]
(注) 1 値段は税込み。最新訪問時点のもの。 2 青龍門@新宿3丁目、麻辣麺荘@横浜中華街横浜大世界などの飲茶・小椀は除いた。 1位の潘街粥麺専家は立ち食いである。 総じてSo Tasty流の評価は低い。担々麺専家TongKingの5ツ星が光っている。 |
どっちの料理ショー 「おいしい応援団」は、明白@中野区中野5丁目と天鳳@中野区中央1丁目(中野坂上)。ビジュアル的に黒胡麻担々麺はよろしくなかった感じ。 |
HOME|新着情報|更新履歴|数字で見るSo
Tasty|リンク集 前口上|コンセプト|店情報総索引|新規掲載店|地域別索引|50音順索引|おすすめ店索引|デパート店索引|ホテル店索引|番外編|余録 |
(C)Jun-ichi Todai 2005 E-mail todai-j@tmcreate.com |